日帰りナビ2012、絶賛発売ちう。

書店へ急げ!!!!!


本日、appストアでリリースされました。



デザインセンターではpdf版の電子書籍の制作実績はありましたが、
今回の「大井川鐵道 電子ブック」のような、
映像・音声・電子ブック特有の動きに合わせたデザインなどは
初めての試みでした。
多くは語りませんが、良いモノになったと思います。

一人でも多くの人に体験してもらいたい。
ユーザーの反応が楽しみです。

http://itunes.apple.com/jp/app//id487176228?mt=8


Jobs

  • 2011年10月07日



冥福を祈ります。

さらばJobs


みなさん、最近「らくがき」してますか?

デザインセンターでは、主に私がイラスト案件を担当しています。
私は子供の頃から絵を描くのが好きでそのまま大人になりましたが、
自分の周囲には絵を描く人がまったくおりません。
これは不思議だと言わざるをえない。
たいていの方は、学生時代ノートや教科書に落書きをしていたと思います。
この経験がゼロというかたはあまりいないはず。
でも、大人になると何故かそういうの止めてしまうんですよね…もったいない(´・ω・`)

…なんてことを考えつつ、今回の「Sさん気になる一品」は
寄藤文平さんの「ラクガキ・マスター」という御本です。
寄藤さんは、うーんと、「R25」の表紙絵なんかが有名でしょうか。
広告や装丁などデザインでも広く活躍されてる方です。


ラクガキ・マスター 描くことが楽しくなる絵のキホン
寄藤文平



この本、タイトルどおり「ラクガキがちょっと楽しくなるコツ」がメインコンテンツですが、
絵を描かない人でも楽しめる、示唆に富んだ内容です。
いろんな仕事や普段の生活でも役立つ大事なこと、例えば
「頭の中のぼんやりしたイメージを、具体的な形にして伝えるプロセス」
「物事の要点を簡潔にとらえるコツ(そしてらくがきする)」など
ユルっとしたユーモアのあるイイ感じの絵で書かれていて、文章もいい。
ユルっとしてますが、描線とか結構かっちりめなところも絶妙です。

秋の夜長の息抜きに、たまにらくがき。いかがでしょうか。


Q:素敵なデザインはどこにある?

暇ありゃ探してる

右も左もわからない海外の人が見つけるだろう♪

と、ニューエストモデルの替え歌で始まりましたが

ネットの海を泳いでいたらこんなモノを見つけたもので。

http://www.flickr.com/photos/remocamerota/4731518141/in/set-72157618891378190/#/photos/remocamerota/4731518141/in/set-72157618891378190/lightbox/

マンホールの蓋にも地域性と素敵なデザインがあるのですね。

「マンホールの蓋」で検索かけると、もうトキメキが止まらない!


暑い日が続きますね。
みなさん体調はたいちょうぶでしょうか?

さて、すっかり更新がご無沙汰になってしましましたが、
決してバケーションしていたわけではありません。

これから家を建てよう!と思っている方たち(そうでない方も)にむけて
「静岡家を建てるときに読む本vol.10」を制作していたのです。



私は、創刊から関わってきたので10号目なんて!と感慨もひとしおですね。

今回も盛りだくさんの「静岡家を建てるときに読む本vol.10」ですが、
いくつか特色を紹介。

なんと言っても、史上最多!ボリュームたっぷり!施工例掲載件数はなんと100件!

今回はインデックスが、片カンノン仕様になりました!
スーパーインデックスは住宅会社さんの名前から「施工例掲載ページ」はもちろん、
「施工エリア」「坪単価」などが一覧になっているから、比較検討する時に便利!

そして、別冊綴じ込みのガイドブック「家作り10のステップ」もつきます!

盛りだくさんなので、是非手にとってみてください。
目印は澄み渡ったスカイブルーの表紙です!

発行は8/12(金)です。
お盆休みに一家で家作りの相談する前に是非に。


休閑話

OK Go「All Is Not Lost」


このおっさんたちのクリップがおもしろいです。
今までのクリップも相当面白かったですが、今回のは、最新式ですねー。
GoogleChromeからしか見ることできませんが、是非に。(別に回し者ではない


前回の更新から、だいぶ間があいてしまってすみません(´・ω・`)

::::::::::::::::::::::::::::::

ここんとこ、デザイン周辺で気になったものをつらつら…。

1つめは、春頃に出たばかりの新刊で、「全相三国志平話」。
ブックデザインは鈴木一誌さん。
全相三国志平話(アマゾンのリンク)

三国志と一言にいってもいろいろありまして、大ざっぱには
 1. 陳寿さん作、歴史書の「三国志」
 2. それを元ネタにした時代小説の「三国志演義」(一般的に三国志っていうと大体こっち)

と2種類あるんですけれども、三国志平話は2の「演義」よりも前、中国元代の本。
今回の「全相〜」は、その元代の本を翻訳しただけでなくて、
挿絵も全て載せ、さらにレイアウトを含めて原書の雰囲気をなるべく
再現することにこだわっていて、興味深かったです。
原書が判型も綴じも現代と違う古い本なので、面白いレイアウトと段組。
「古い俗本読んでるぜ!」というムードがあって良い読書感でした。ムードは大事。

::::::::::::::::::::::::::::::

2つめ。
ビョークの「Biophilia(バイオフィリア)」。
同じタイトルのアルバムも9月発売予定だそうだけれど、狭義の新作ではなく
アプリ・楽器・フィルム・ウェブ・ステージなど
複数のメディアにまたがるプロジェクトになるみたい。
広大すぎて頭弱い私にはちょっと理解できない…(w
ただ、音楽を発表できるメディアはもはやCDやデータだけじゃない時代ですし、
新作=録音媒体と決めつける必要はないですね。
とりあえず公式サイトが超コズミックになっていて、
ボーッと眺めているだけでかなり面白いです。


4月から5月にかけて、
デザイン・制作しまくった、涙なしには語れない!
今でもあの、一点集中型の肩こりが蘇る!
しずおか日帰りナビ最新版が、ついに!つい、、、、、、に!
明日6月24日(金曜日)に、
県内主要書店、コンビニなどで発売になります!
バキッと目立つピンクのロゴが目印です!
皆様、討ち入りの方、よろしくお願いします。

http://www.esz.co.jp/public/higaeri8.html


GW3連戦の第2戦、
清水エスパルスVSサンフレッチェ広島戦を観戦にアウスタ日本平へ。

オレンジの鯉のぼりが泳ぐスタジアムは気持ち良く、
サポーターの数も約1万8000人、ほぼ満席の盛況ぶり。

試合は、岩下、アレックスが良く効いていて、
残念ながら負けてしまったけど、
以前よりも確実に良くなってる印象で、あとは決めるだけ。
………そう決めるだけ。
これはもうFW大前のゲンキっぷりに期待ということで。

ゲームは残念だったが、良いイベントに出会う。

試合前に、ピーゼロプロジェクトというイベントをやっていて、
参加すると小学生以下の子供には、サッカーボールが貰えるという。
なんと粋な!
早速参加してピーゼロサッカーボールを貰った。



このプロジェクトは、サッカーを通じて、

「仲間と遊び」
「親子で遊び」
「このボールをきっかけに、サッカーをはじめる」

つまり、人が元気になって、町が元気になる。
なかなか良い試みで、多くの親子が参加していた。
詳しくはプロジェクトHP参照。http://www.price-0.com/

で、このボールのデザインがなかなか良い。

POPなカラーリングで、バランス良く配色された白、黄色、オレンジの3色。

オレンジでまず目立つ。(エスパルスだからオレンジは当然か)

そして、ボールにデカデカと入る

「ボールは友達。みんなも友達。」

というコピーが、なんともニヤけてしまう。

少し心が温かくなり、笑顔になる。
そんな気持ちよい時間が日本平にあったというお話。


どんなことが起きても、季節は廻ってくるのだなあ…と
しみじみ思いながら、オフィスの外の桜を眺める今日この頃です。
きっとこの先、よくも悪くもこの光景は思い出深い眺めになるのではないかしら。

さて、しずおかオンラインでは、静岡のパパさんママさん向けガイドブック、
2011年版「静岡 浜松 富士 沼津 こどもとおでかけ」が発売になりました。

表紙 お子さまのいらっしゃるご家族向けに、公園・博物館や動物園などなど、レジャー情報満載の内容になっています。
おなじみ?「オンラインファミリー」の元気いっぱい明るい表紙が目印です。
手にとってくださる方のご家族にも、こんな風に元気いっぱい楽しく過ごしていただけたら、この本がそのお手伝いになれば幸いです。
(ちなみにファミリーは右からオンくんシズオくんラインちゃん、パパママですヨ)

毎号ご好評いただいている公園ガイドも、モチロンありますヨ。

当然ですが公園のこの地図も、デザインセンターで制作しています。
制作中は、複合遊具の資料写真を見て「すっげー!」と思ったり、
内心「私こどもいないけど行ってみたい…楽しげ…」と思うことが多いです(w


Welcome to Washington, D.C.
しずおかオンラインのデザインチームのブログ:Washington, D.C.